金の買取価格の計算方法|自分でできるやり方

貴金属
この記事を書いた人
F!ND編集部 水谷

買取系の企業メディアで編集者を務めている。ブランドバッグ・高級時計・貴金属などをテーマに1,000記事以上を担当し、買取店や一括査定サービスに精通。国家資格の2級FP技能士・AFPの資格を持つファイナンシャルプランナーでもあり、売却にかかる税金なども解説できる。

F!ND編集部 水谷をフォローする

金相場の高騰により「家にある金のアクセサリーを売ってみようかな?」と考える方が増えています。しかし、金の買取が初めてで「計算方法がわからない」「損をしないか不安…」という方も多いでしょう。

本記事では、金の買取価格の計算方法注意すべきポイント をわかりやすく解説します。

自宅で計算できるやり方を紹介するので、持っている金製品がいくらになるのか、査定を受ける前にぜひ計算してみてください。

F!ND編集部  水谷
F!ND編集部  水谷

本記事では、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ筆者が分かりやすく解説します!

2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)

金の買取価格はどうやって決まる?基本の計算式

金の買取価格は以下で大まかに算出できます。

①金の買取相場 × ②金の純度 × ③金の重量- ④買取業者の手数料

とてもシンプルですよね。

F!ND編集部  水谷
F!ND編集部  水谷

まずはこの基本式と用語の意味を押さえましょう!

①金の買取相場(1gあたり)

金の買取金額を計算するうえで基本となるのが、「1gあたりの買取価格」です。多くの買取業者は自社サイトや店頭で、買取価格を公開しています。

この価格は、田中貴金属工業三菱マテリアルといった大手地金商が毎営業日発表する基準価格を参考に決定されます。

そのため、国内外の相場や為替の影響を受けて価格は日々変動しており、昨日と今日で数百円単位の違いが出ることもあります。

F!ND編集部  水谷
F!ND編集部  水谷

売却を検討するときは、必ず最新の「1gあたりの価格」を確認してから計算するのが安心です。

②金の純度

金の買取価格を考えるときに欠かせないのが、純度(K24・K18など)です。純度とは「その製品にどれくらい金が含まれているか(含有率)」を示す指標で、数字が大きいほど金の割合が高くなります。

K24(24金)金の含有率:99.9%以上柔らかいためジュエリーよりもインゴットや金貨に使われる。
K18(18金)金の含有率:75%日本のアクセサリーで最も一般的。
K14(14金)金の含有率:58.5%色味がやや淡く、価格もK18より安くなる。
K10(10金)金の含有率:41.7%硬度が高く、最近のカジュアルジュエリーに使われることもある。

このように、純度は「金」と「その他の金属(割金)」の割合を表しています。純度が高ければ価値も上がりますが、そのぶん柔らかく傷がつきやすいという特徴もあります。

F!ND編集部  水谷
F!ND編集部  水谷

ほかにも、K22(約91.7%)、K21.6(約90%)、K9(37.5%)など色々な純度がありますよ。

ただし前の見出しで触れたとおり、こうした純度の違いは、すでに業者が1gあたりの買取価格に反映して公開しているため、売る側が自分で計算する必要はありません。金の刻印(「K18」「750」など)を確認して、業者の価格表の該当部分を見ればOKです。

③金の重量

前述の通り金の買取価格は1gあたりで表示されるため、そこに自分が売りたい金製品の重量をかける必要があります。アクセサリーやインゴットなど、同じ純度でも、重ければ重いほど高く売れるが基本的な考え方です。

ただし注意したいのは、計算に使われるのはあくまで「金の部分だけの重さ」だということです。指輪に付いた宝石や、留め具など一部が金以外の素材で作られている場合、それらは差し引かれて計算されます。

F!ND編集部  水谷
F!ND編集部  水谷

そのため、「自宅で計測した重さ」と「お店での査定重量」に差が出ることも珍しくありません。

家庭用スケールでおおよその重さを測ってみるのは参考になりますが、最終的には買取店の計量が基準になります。1gの違いで数千円変わるケースもあるため、正確な査定が大切です。

④買取業者の手数料

金の買取では、提示された「単価 × 重量」のままがそのまま手元に残るとは限りません。買取店によっては、「買取手数料」や「分析料」といった名目、で一定の割合が差し引かれるケースがあるからです。

この手数料の扱いは業者によってさまざまで、以下のようなパターンがあります。

  • 「手数料込みの価格」をあらかじめ表示している店
  • 「1gあたりの買取価格」を提示し、あとから数%を差し引く店

一見「手数料無料」と宣伝している業者でも、そのぶん単価自体を低く設定している場合があります。つまり、最終的に受け取れる金額を比べてみると、必ずしも「手数料無料」の店が一番お得とは限りません。

手数料の相場は買取価格の10~20%ほどと言われますが、業者によっても大きく異なるため、査定を受ける際に必ず確認しましょう。

たとえば、田中貴金属では以下のように手数料がかかります。

・売却(買取)の場合

1件当たりの合計重量買取1件当たりの別途手数料
500g以上不要
100g以上~500g未満16,500円
50g以上~100g未満8,800円
20g以上~50g未満4,400円
20g未満2,200円
引用元:田中貴金属|売買価格と別途手数料(確認日:2025/09/14)

計算の例

たとえば、重さが10g ある18金(K18)のネックレスを、18金を13,000円/gで買取している業者で売ったとしましょう。なお、この業者は手数料を買取代金の5%とっているとします。

これを先ほどの式にあてはめると…..

金の買取相場 × ②金の純度 × ③金の重量- ④買取業者の手数料買取価格

以下のようになります。

①②13,000円 × ③10g - ④5%(6500円)=123,500円

金の買取価格を自分で計算する方法

では、実際に自分で買取価格を計算する手順を見てみましょう。初心者の方でも以下のステップでおおよその金額を算出できます。

ステップ1:金の純度を確認する

まずは金の純度を確認しましょう。最も分かりやすいのは、製品に刻まれた刻印(ホールマーク)を探すことです。

指輪やブレスレット内側に「K18」「750」などの刻印が入っていることが多い
ネックレスやチェーン留め具のプレート部分に「K24」「K14」などの刻印がある
海外製品「916(K22相当)」「585(K14相当)」など数字で表記されている場合もある

もし刻印が見つからない場合は、以下も確認してみましょう。

  • 購入時のレシートや保証書 … 「素材:K18」などと記載されていることがある
  • オンラインの購入履歴 … 商品ページに素材情報が残っているケースがある
  • ブランドジュエリーの場合 … ブランド公式のギャランティカードに記載されていることも

ステップ2:金の重さを測定する

自宅にあるキッチンスケールなどを使えば、おおよその重量を確認できます。

指輪やネックレス、ブレスレットなどをそのまま載せて、グラム数をメモしておきましょう。複数ある場合は、それぞれの重さを足して合計しておくと計算がスムーズになります。

このときのポイントは、あくまで目安の重量だということです。アクセサリーの場合、銀やニッケルなど金以外のパーツも含まれているため、自分で測った値とお店での正味重量が違うことはよくあります。

F!ND編集部  水谷
F!ND編集部  水谷

自分で計測してみることで「だいたいこれくらいの金額になる」とイメージが持てますが、正確な重量は必ず買取店で測定してもらいましょう。

ステップ3:金1gあたりの買取価格を確認する

次にチェックしてほしいのが、1gあたりの買取価格です。多くの買取業者は公式サイトや店頭で、K24・K18など純度ごとに「1g=○○円」といった形で単価を公開しています。

この単価は金相場に連動して毎日変動するため、必ず最新の価格を確認しましょう。昨日より数百円高くなることもあれば、逆に下がることもあります。

例えば、以下のようなページです。

なお以下の記事では、K18(18金)の買取価格ランキングTOP30を紹介しています。

ステップ4:手数料の記載を確認する

最後に見ておきたいのが、手数料です。たとえば公式サイトの価格表には、手数料についての注意書きが小さく記載されている場合があります。ここを見落とすと、思ったより受け取れる金額が少なくなることもあるので注意が必要です。

実際にチェックしたいポイントは以下のとおりです。

価格表の下部や注釈 「※別途手数料をいただきます」など、小さな文字で書かれていることが多い
「手数料無料」と記載されている場合 買取価格が相場より低く設定されていないかを確認する
店舗ごとの違い同じチェーンでも店舗によって手数料条件が異なるケースがある

実際、買取店の公式サイトには、以下の画像のように記載されていることがあります。

出典:まねきや|18金(K18)の買取
F!ND編集部  水谷
F!ND編集部  水谷

なお、手数料の具体的な金額まで公開している業者は多くありません。気になる場合は、問い合わせてみましょう。

ステップ5:計算する

準備が整ったら、先ほどの公式にあてはめて計算を行いましょう。

金の買取相場 × 金の純度 × 金の重量- 買取業者の手数料= 買取価格

また、近年では買取店が公式サイト上に、シミュレーションができる計算ツールを用意している場合もあります。純度と重量を入力するだけで、自動的におおよその買取金額を算出してくれるので、手軽に目安を確認できます。

出典:なんぼや|今日の金1gあたりの買取相場価格と専門家コメント

相場を知って金を納得の価格で売ろう

金の買取額は、

  1. 純度を確認する
  2. 重量を測る
  3. 最新の1gあたりの価格を調べる
  4. 手数料の有無を確認する
  5. 計算式に当てはめる

という 5つのステップ で自分でも簡単に計算できます。

とくに初心者が見落としがちなのは、「価格が毎日変動すること」「手数料の注意書き」です。必ず最新の価格表や脚注をチェックし、安心して売却に臨みましょう。

また、買取店が提供しているオンラインシミュレーションツールを使えば、純度と重量を入力するだけで目安金額をすぐに知ることができます。

事前に計算しておけば、買取店で提示された査定額が妥当かどうか、自分でも判断しやすくなります。相場を把握し、納得できる形で大切な金を売却しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました